· 

実は現在、自分が不眠症ぎみです(^^;

こんにちは、院長の阿部です

 

私は元々睡眠の質は悪い方で、

飲酒の習慣の影響も有ってか、

ここ一ヶ月ぐらいが特に顕著なのですが、

 

途中覚醒の頻度が半端ないです。

 

(私の文章がつまんないので、途中までになる方に

先にお伝えしますが、不眠には鍼灸が効きます。

私が鍼を以上に怖がり、スタッフがちゃんと治療できない為、

効果が出ずらいだけですm(__)m)

 

最悪だったのは23時過ぎに寝落ちして

1時過ぎに覚醒し、そのまま起床。

 

最近は時間がもったいないので、

職場に5時半位に行ったりしてます。

 

さすがに昼休みに寝てしまい、

日によって数分から1時間以上、寝てしまう事も

ありますね。

 

主な原因は自分で分かっていて

個人事業を法人化した事による

影響が大きい。

 

「最後の決定は自分で決め、その責任を取る」

 

事から逃れたい。のだと自己分析してます。

 

・・・・こう書いていって、頭を整理すると

自分で法人化したのに、よく言いますよね(^^;

 

まー最悪、自営業に戻れば良いんでしょうけどね。

 

 

すいませんm(__)m

前置きが長くなりましたが、

 

自分でも不眠対策をし始めたので

その経過と対策を記載していきます。

 

 

現在の対策としては

 

「治療院で時間が空いた時に、鍼灸治療をしてもらう」

実際は針が怖くてマッサージをしてもらうことが多く、

今後は週一で鍼治療を受けるようにしたい。

空いていればだけど。

 

「酸棗仁湯(さんそうにんとう)を飲み始めた」

さすがに鍼灸師なので「ドリエル最高!」という訳にいかないので、、、

酸棗仁湯がイマイチなら抑肝散加陳皮半夏を試します。

 

 

「自分でやるお灸の頻度を上げる」

現在、毎日~2日に1回はお灸をしているが、

不眠の自分でやるお灸でお勧めの場所は

「失眠(しつみん)」「湧泉(ゆうせん)」「三陰交(さんいんこう)」「足三里(あしさんり)」「血海(けっかい)」「曲池(きょくち)」

「関元(かんげん)」といったところでしょう。

 

東洋医学では不眠の原因の一つに

「夜寝る時に肝に血が戻らない」と考え、

その戻らない血が頭に行ってたりすると

頭が冴えちゃって余計眠れなくなると考えます。

 

よってお灸も肝臓のツボ

「太衝(たいしょう)」という優秀なツボがあるのですが、

鍼はいいけどお灸をすると、のぼせるタイプの

方も多いので、上記のツボでイマイチ改善できなかった場合に

試してください。

 

 

 

「ウォーキングを20~30分する」

出来れば朝10時までぐらいが望ましいですが、

夜でもやらないよりいいので

休日前の仕事終わりにやってみようかな?

 

 

「奥さんに足裏マッサージをしてもらう」

お灸のツボでも2か所は足の裏ですので、

不眠に足つぼは結構聞くと思います。

 

因みに不眠の鍼治療のキモは

 

「後頚部(風池とか安眠とかカン骨)」「背骨沿い」「ふくらはぎ(承山)」「足裏(失眠、湧泉)」

 

だと思います。

 

顔だと印堂、頬車。←太陽は逆にイライラする人がいるので気をつけて使う。

 

後は針で

太衝・足三里・内関・神門は使いたいところです。

 

基本、メンタルの影響が大きいので

私は00番の針で切皮置鍼か首藤先生の

超旋刺で処置していきます。

 

 

では、今後自分の不眠がどうなったか

後日ご報告いたします。

忘れなければ・・・